2016年10月26日
秋のファミリーフィッシング
ファミリーフィッシング!
今年の秋は仕事が忙しそうなのでキャンプはお預け。
かわりにワンデーで楽しめる釣りを多めに活動。
上の男の子が釣りできるようになってきたのが面白い。
自分の小さな頃を思い出す。
釣りに連れて行ってもらいたくて、兄貴としょっちゅう親父にお願いしてたな。
お袋とか飽々してたな。
ということで、会社の同僚と後輩(とその子供)を誘って市原市海釣り公園へ。
現在はオリジナルメーカー海釣り公園。ネーミングライツで数年毎に変わるらしい。
4時に起床、そして準備、5時に出発、6時に到着。
が、既に長蛇の列。なんとか入場。もう少し遅いと入場制限で待つ事に。
まあ、待つくらいなら富津とかまで足伸ばしたほうが良いよね。

養老川河口側に釣り座を構えて実釣開始。
事前情報入手してある安定のサビキ。ピンクスキン。
・・・
・・・
・・・

あれ?つれない。周りも連れてない。
この所アジ・サバ爆釣の市原。
実は先々週私もその恩恵に預かった市原。
あれ?昨日の釣果も結構良いって書いてあったぞ市原。
・・・
・・・
・・・
とりあえずシコイワシがポツリ。
釣れたイワシをのませ釣りの餌にして、更に子供達にはサビキを続行。
まあまあのアジがポツリ。
サッパがポツポツ。
そのご後輩に20cmぐらいのサバが出たので、ちょっとホッとする。
せっかく来たのにサッパだけじゃね。
みんな釣り方が安定してきて、サポートする必要がなくなってきたのでちょっとトイレに。
で、もどってくると自分の竿の辺りから鈴の音が聞こえる。
ヤバイ、かかってる!
息子が竿持ち上げようとしてるが、歯が立たない。
デカイ、キター!
竿を固定していた百均のバンドをはずして、ファイト開始。
緩めにしていたドラグを一旦きつくして、周囲へ絡むのを防ぐ。
つっこむ。重い。
両隣に仕掛けを上げてもらって場所を確保。
「何あの竿の曲がり!」
周囲のファミリーが気づき始めた。
集まるギャラリー。
が、実はこの時ふと不安がよぎる。
アイツかも・・・・
シーバスが来てほしかったけど、ツッコミが緩慢。だけど重い。
アイツだとしたら、ギャラリー多いほど残念すぎる。。。
慎重にやり取りしようと思ってたけど、やつならとっととあげるしか無い。
竿がやられない程度に、強引に巻き上げ開始。
シーバス用柔らかめのロッドだけど、バッドはしっかりしてるし、ラインもPE1.2号にリーダー16ポンド。
切れることはないでしょう。
グイグイあげると魚影が見えてきた。
平べったい・・・ここでヒラメが上がるとか聞いたこと無い・・・じゃあアイツだ。
こんにちは・・・ステルスさん・・・
「エイだぁ~」同僚の落胆の声。彼は実家が海沿いだからね。
一方後輩は「おぁ!こんなデカいエイ釣れるんですね!」と意外と大喜び。
ほう、そういう人も多いのね。
さて、ここで一瞬悩む。
桟橋にあげて自分で処理する?
タモは在るので上げられるけど、この人だらけの桟橋にこんな危険な生物を上げて良いものか?
処理の途中でふいに子供が近づいたらどうする?ここにいる人達全員が、コイツの危険度わかってるか?
とは言え、このまま糸を切って長い糸を引きづらせたままこの生物を殺めることに倫理的な問題も感じる。
子供の教育上もよくない。釣ったのは俺。ヤツとて被害者。
すると釣り公園のおじさんが「上げますか?」と聞いてきた。
「上げられますか?」と聞くと、桟橋に設置してある大きなタモを指差す。
おぉぉなるほど、管理の人にやってもらえるのか!ちょっと気づかなかった。
さすが海釣り公園。そういうことやってくれるんだ。そういやそうか!さっきアイゴも釣れたら教えてって言ってた。
手慣れた感じのこの方々に、安全に処理していただけるのね!
さすが伊達に入場料払ってるわけじゃ無いのね!
うちの田舎の釣り公園の倍位以上の料金じゃーんとか思ったけど、悪かった。さすが都会!
「お願いします」
で、早速タモ入れ。
おじさんが構えたタモにエイを寄せる。
すんなりネットイン。
引き上げ。横幅で60cm弱か?
「ペンチ在る?」
もちろん。どうぞどうぞ。
「針は結構飲んじゃってるね。」
「切ってください。ペンチの根本が刃になってます。」
「毒針も切っちゃうね。」
ぜひ、それをお願いします。
目の前であっと言う間に処理。その間私は子供を近づかせないように押さえていただけ。

素晴らしい。このためだけに入場料払った意味が在るってもんだ。
大人だけならまだしも、沢山子供の居るところでコイツを処理中になんか事故があったら申し訳なさすぎる。
で、無事にリリース。
彼には静かに余生を過ごして頂きたい。
何かよくわからんけど、周りから拍手?を受け解散。
まぁ、ファミリーには面白いエンタメ提供できたってことで、よかったんでしょう。
でも悔しいので、引き続き・・・といきたかったが、よい活餌が無い。
仕方なく、私もジグサビキを足元でしゃくる事に。
すると、サッパがポツポツ。
ジグサビキでこんなサッパが釣れるんだとちょっとびっくり。
ジグサビキなので、ちょっと型が大きすぎる。もっと小さな魚ください。
サッパを4匹ほどあげたところで、息子の竿に可愛いアジがヒット。
早速のませ釣り再開。今度こそ・・・
10分程で、ノマセ釣りの竿先が小刻みに動く。生き餌が暴れている。
来るか?緊張が走る。少し大きめに竿先が引き込みスッと・・・戻る。
沈黙・・・
あぁぁと思いながらゆっくり竿を上げると、案の定、生き餌が居ない。
ちょっとアジが大きすぎたかなぁ。
もっと小さな魚が欲しい。
が、こんな時に限って、後輩が釣るのはそこそこ良型のサバ。
まあ、それはそれで良いですよ。
で、イワシは?豆アジは?と騒いでいると漸くして後輩が豆アジゲット。
早速のませ釣り。
時合が悪くなってるけど、まだチャンス在るはず。
が、沈黙・・・そしてお昼に終了。
残念・・・
後輩は家族に一匹づつ良型のサバとアジ・サッパで満足だと。
エイも盛り上がって良かったと。
同僚と私は納得いかず・・・でも子供は楽しかったようなので、良しとするか。
なにより、釣れたときの竿さばきやコマセの入れ方とかずいぶん様になってきた。
「もう桟橋卒業していいよ。次のステップ。」
おぉ言うね。
「へぇ、卒業したら次はなんだっけ?」
「船に乗って渡るとかいうやつだよ。」
「・・・渡船か。沖堤。」
「そう!それ!」
うーんそう言えば、そんなことも言った。考えときましょう。
来年の春ぐらいかな。
それまでに、もう一回ぐらいイージーな釣り場かな。
次は安全面をもう少しキツめに指導しながらやりましょうか。
帰宅して、所要を済ませ調理開始。

後輩から別けてもらったサバはとりあえず三枚。焼く?少ないし、スモークしてみるか。
サッパは腹開きで、中骨を取る。唐揚げかな。
アジは子供のリクエストでなんとか三枚にして刺し身に。
調理を終えたのがこちら。



まあまあいい感じに仕上がった。
こんな小魚でも、スーパーの魚と比べると格段に美味い。
子供の頃はこれが普通だったのが、東京だと特別だって言うことは大人になって知った。
食育には釣り!
都会の子供にマストなアウトドア!
さあ、次は何を釣る?
今年の秋は仕事が忙しそうなのでキャンプはお預け。
かわりにワンデーで楽しめる釣りを多めに活動。
上の男の子が釣りできるようになってきたのが面白い。
自分の小さな頃を思い出す。
釣りに連れて行ってもらいたくて、兄貴としょっちゅう親父にお願いしてたな。
お袋とか飽々してたな。
ということで、会社の同僚と後輩(とその子供)を誘って市原市海釣り公園へ。
現在はオリジナルメーカー海釣り公園。ネーミングライツで数年毎に変わるらしい。
4時に起床、そして準備、5時に出発、6時に到着。
が、既に長蛇の列。なんとか入場。もう少し遅いと入場制限で待つ事に。
まあ、待つくらいなら富津とかまで足伸ばしたほうが良いよね。
養老川河口側に釣り座を構えて実釣開始。
事前情報入手してある安定のサビキ。ピンクスキン。
・・・
・・・
・・・
あれ?つれない。周りも連れてない。
この所アジ・サバ爆釣の市原。
実は先々週私もその恩恵に預かった市原。
あれ?昨日の釣果も結構良いって書いてあったぞ市原。
・・・
・・・
・・・
とりあえずシコイワシがポツリ。
釣れたイワシをのませ釣りの餌にして、更に子供達にはサビキを続行。
まあまあのアジがポツリ。
サッパがポツポツ。
そのご後輩に20cmぐらいのサバが出たので、ちょっとホッとする。
せっかく来たのにサッパだけじゃね。
みんな釣り方が安定してきて、サポートする必要がなくなってきたのでちょっとトイレに。
で、もどってくると自分の竿の辺りから鈴の音が聞こえる。
ヤバイ、かかってる!
息子が竿持ち上げようとしてるが、歯が立たない。
デカイ、キター!
竿を固定していた百均のバンドをはずして、ファイト開始。
緩めにしていたドラグを一旦きつくして、周囲へ絡むのを防ぐ。
つっこむ。重い。
両隣に仕掛けを上げてもらって場所を確保。
「何あの竿の曲がり!」
周囲のファミリーが気づき始めた。
集まるギャラリー。
が、実はこの時ふと不安がよぎる。
アイツかも・・・・
シーバスが来てほしかったけど、ツッコミが緩慢。だけど重い。
アイツだとしたら、ギャラリー多いほど残念すぎる。。。
慎重にやり取りしようと思ってたけど、やつならとっととあげるしか無い。
竿がやられない程度に、強引に巻き上げ開始。
シーバス用柔らかめのロッドだけど、バッドはしっかりしてるし、ラインもPE1.2号にリーダー16ポンド。
切れることはないでしょう。
グイグイあげると魚影が見えてきた。
平べったい・・・ここでヒラメが上がるとか聞いたこと無い・・・じゃあアイツだ。
こんにちは・・・ステルスさん・・・
「エイだぁ~」同僚の落胆の声。彼は実家が海沿いだからね。
一方後輩は「おぁ!こんなデカいエイ釣れるんですね!」と意外と大喜び。
ほう、そういう人も多いのね。
さて、ここで一瞬悩む。
桟橋にあげて自分で処理する?
タモは在るので上げられるけど、この人だらけの桟橋にこんな危険な生物を上げて良いものか?
処理の途中でふいに子供が近づいたらどうする?ここにいる人達全員が、コイツの危険度わかってるか?
とは言え、このまま糸を切って長い糸を引きづらせたままこの生物を殺めることに倫理的な問題も感じる。
子供の教育上もよくない。釣ったのは俺。ヤツとて被害者。
すると釣り公園のおじさんが「上げますか?」と聞いてきた。
「上げられますか?」と聞くと、桟橋に設置してある大きなタモを指差す。
おぉぉなるほど、管理の人にやってもらえるのか!ちょっと気づかなかった。
さすが海釣り公園。そういうことやってくれるんだ。そういやそうか!さっきアイゴも釣れたら教えてって言ってた。
手慣れた感じのこの方々に、安全に処理していただけるのね!
さすが伊達に入場料払ってるわけじゃ無いのね!
うちの田舎の釣り公園の倍位以上の料金じゃーんとか思ったけど、悪かった。さすが都会!
「お願いします」
で、早速タモ入れ。
おじさんが構えたタモにエイを寄せる。
すんなりネットイン。
引き上げ。横幅で60cm弱か?
「ペンチ在る?」
もちろん。どうぞどうぞ。
「針は結構飲んじゃってるね。」
「切ってください。ペンチの根本が刃になってます。」
「毒針も切っちゃうね。」
ぜひ、それをお願いします。
目の前であっと言う間に処理。その間私は子供を近づかせないように押さえていただけ。
素晴らしい。このためだけに入場料払った意味が在るってもんだ。
大人だけならまだしも、沢山子供の居るところでコイツを処理中になんか事故があったら申し訳なさすぎる。
で、無事にリリース。
彼には静かに余生を過ごして頂きたい。
何かよくわからんけど、周りから拍手?を受け解散。
まぁ、ファミリーには面白いエンタメ提供できたってことで、よかったんでしょう。
でも悔しいので、引き続き・・・といきたかったが、よい活餌が無い。
仕方なく、私もジグサビキを足元でしゃくる事に。
すると、サッパがポツポツ。
ジグサビキでこんなサッパが釣れるんだとちょっとびっくり。
ジグサビキなので、ちょっと型が大きすぎる。もっと小さな魚ください。
サッパを4匹ほどあげたところで、息子の竿に可愛いアジがヒット。
早速のませ釣り再開。今度こそ・・・
10分程で、ノマセ釣りの竿先が小刻みに動く。生き餌が暴れている。
来るか?緊張が走る。少し大きめに竿先が引き込みスッと・・・戻る。
沈黙・・・
あぁぁと思いながらゆっくり竿を上げると、案の定、生き餌が居ない。
ちょっとアジが大きすぎたかなぁ。
もっと小さな魚が欲しい。
が、こんな時に限って、後輩が釣るのはそこそこ良型のサバ。
まあ、それはそれで良いですよ。
で、イワシは?豆アジは?と騒いでいると漸くして後輩が豆アジゲット。
早速のませ釣り。
時合が悪くなってるけど、まだチャンス在るはず。
が、沈黙・・・そしてお昼に終了。
残念・・・
後輩は家族に一匹づつ良型のサバとアジ・サッパで満足だと。
エイも盛り上がって良かったと。
同僚と私は納得いかず・・・でも子供は楽しかったようなので、良しとするか。
なにより、釣れたときの竿さばきやコマセの入れ方とかずいぶん様になってきた。
「もう桟橋卒業していいよ。次のステップ。」
おぉ言うね。
「へぇ、卒業したら次はなんだっけ?」
「船に乗って渡るとかいうやつだよ。」
「・・・渡船か。沖堤。」
「そう!それ!」
うーんそう言えば、そんなことも言った。考えときましょう。
来年の春ぐらいかな。
それまでに、もう一回ぐらいイージーな釣り場かな。
次は安全面をもう少しキツめに指導しながらやりましょうか。
帰宅して、所要を済ませ調理開始。
後輩から別けてもらったサバはとりあえず三枚。焼く?少ないし、スモークしてみるか。
サッパは腹開きで、中骨を取る。唐揚げかな。
アジは子供のリクエストでなんとか三枚にして刺し身に。
調理を終えたのがこちら。
まあまあいい感じに仕上がった。
こんな小魚でも、スーパーの魚と比べると格段に美味い。
子供の頃はこれが普通だったのが、東京だと特別だって言うことは大人になって知った。
食育には釣り!
都会の子供にマストなアウトドア!
さあ、次は何を釣る?